自覚症状がなくても、口の中は軽い歯周病になっているかも知れません。実は日本人35歳以上の 80%以上は歯周病にかかっているといわれています。歯周病を気付かずに放っておくと、歯を失 うことになる可能性が…。それどころか、歯周病が呼吸器系疾患を誘発したり、糖尿病を悪化さ せる危険があることが分かっています。
ここ何年も歯医者に行っていない…という方、ぜひ一度検診を受けてみて下さい。
きっと早めに来て良かった!と思うのではないでしょうか。
早期治療と定期的な予防歯科で、いつまでも健康な歯を…。
![]() |
[症状]口臭/ネバネバ感 |
![]() |
|
![]() |
カビが歯ぐきについて根を下ろし炎症を起こします。 |
![]() |
[症状]歯ぐきの赤み/時々出血する |
![]() |
|
![]() |
炎症によって歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの間の溝が 汚れやすくなり、カビがさらに奥で炎症を起こします。 |
![]() |
[症状]歯ぐきの炎症/時々腫れる/赤みの悪化 |
![]() |
|
![]() |
歯と歯ぐきの間にポケットができます。 ここに歯周病菌がたまり、炎症がひどくなり、 骨が溶けていきます。 |
![]() |
[症状]歯ぐきを押すと膿がでる |
![]() |
|
![]() |
歯周ポケットはさらに深くなり、 よりたくさんの菌がたまっていきます。 |
![]() |
[症状]口臭がさらに悪化/出血がひどい/歯が揺れる /噛むといたい/膿が出る/歯ぐきがよく腫れる |
![]() |
|
![]() |
骨はさらに溶け歯周ポケットはさらに深くなり、 されに多くの菌がたまっていきます。 |
![]() |
[症状]歯が痛くてかめない/歯が揺れて噛めない /歯ぐきがいつも腫れている |
![]() |
|
最後には歯の周りに骨がなくなってしまい、 グラグラになり、抜かないといけなくなります。 |
![]() |
患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それ
を顕微鏡で観察。細菌、血液などの動きを顕微鏡でリ
アルタイムに確認することで、歯周病になりやすいか
どうか、今はどういう状態なのか、これからどういう
状態になっていくのかがわかってきます。 歯周病はなかなか自覚しにくいものですが、映し出さ れた動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効 果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
・カンジダアルビカンス (カビ菌) |
・スピロヘータ (歯周病菌) |
・口腔トリコモナス (原虫) |
・歯肉アメーバー (原虫) |
![]() |
位相差顕微鏡での菌の確認 |
![]() |
|
![]() |
細菌の除去薬剤の内服 |
||
![]() |
カビの除去薬剤あるいは カビとり歯磨き剤での歯磨き |
||
![]() |
除菌後の歯石とり |
![]() |
||||
あなたは大丈夫?簡単歯周病チェック! |
||||
![]() |
歯磨きの時、歯ぐきから血が出ることがある。 またはリンゴなどをかじったときに歯ぐきから血が出る。 |
|||
![]() |
朝起きると、口の中がネバネバした感じがする。 |
|||
![]() |
口臭がすると言われたことがある。 |
|||
![]() |
歯ぐきが赤く腫れたり、痛むことがある。 |
|||
![]() |
冷たいものを飲むと、むし歯はなさそうなのに歯がしみることがある。 |
|||
![]() |
鏡で歯をみると、以前よりも歯が長くなったように感じる。 |
|||
![]() |
歯と歯の間に、よく食べかすがつまる。 |
|||
![]() |
歯がグラグラ動く。 |
|||
![]() |
歯ぐきが、腫れたり、ウミがでることがある。 |
|||
![]() |
歯がういた感じがする。 |
|||
![]() |
堅いものが噛みにくくなった。 |
|||
あてはまる項目がひとつでもある場合は、歯周病(歯肉炎)の可能性があります。 早めに診断を受けましょう。 |
||||
![]() |
前から見た上下列 | 上顎前歯の裏側 | 下顎前歯の裏側 |
クリーニング前 ![]() |
クリーニング前 ![]() |
クリーニング前 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーニング後 ![]() |
クリーニング後 ![]() |
クリーニング後 ![]() |
奥まった歯の磨き残しや 歯周ポケットの歯石もキレイに除去。 |
歯ブラシが届きにくい 上の歯の裏側もキレイに。 |
歯並びが悪く、磨きにくい 下の歯の汚れもスッキリ! |
ティースクリーニングをしましょう! タバコのヤニや、食べかす、磨き残しなど。。放っておくと汚れがたまり、歯ブラシでは簡単に落とせなくなってしまいます。
鏡で歯の裏側をチェックしてみてください。黄色や茶色になっていませんか?できれば毎日のケアと合わせて、2,3ヶ月に1回はプロの衛生士によるティースクリーニングをしましょう。 歯周病予防のために、また健康な歯の維持のために…。クリーニングを受けると、自然にキレイになった歯を鏡で見るのが嬉しくなり、日々のケアも心がけるようになりますよ。 |