![]() |
むし歯の第1度(C1)エナメル質のむし歯 |
![]() |
|
![]() |
エナメル質の虫歯痛みはありません。 歯の最も硬いエナメル質だけの虫歯です。 |
![]() |
むし歯の第2度(C2)象牙質に達したむし歯 |
![]() |
|
![]() |
象牙質に達した虫歯冷たいもの、熱いものなどで 痛みを感じます。 穴があき、茶褐色や黒っぽい色になります。 虫歯の部分を削り、つめる処置が行われます。 |
![]() |
むし歯の第3度(C3)歯随に達したむし歯 |
![]() |
|
![]() |
歯随に達した虫歯ズキズキと特有の痛みがあります。 表面の穴は必ずしも大きくなく、奥で広がっている ことがあります。穴があくと細菌がそこで増殖して 口臭の原因にもなってしまいます。 |
![]() |
むし歯の第4度(C4)根だけが残された状態 (歯の根から細菌が血液中に入り込みます。) |
![]() |
|
根だけが残された状態普通は歯を抜きます。 痛みはなく、神経は完全に死んでいます。歯の根から 細菌が血流に入り込む原因となります。 放っておくと頑固な病巣となり、全身の健康を害する 原因となってしまいます。 |
![]() |
ブリッジ |
![]() |
|||
抜いた歯の両隣の歯を橋脚として橋渡しをするようにつながった
金属の冠をかぶせる方法です。
|
![]() |
部分入れ歯 |
![]() |
|||
残っている歯だけでは「噛む力」を支えきれない、隣の歯を削ってまでブリッジをかぶせたくない
などの場合には、取り外し式の「部分入れ歯(部分床義歯)」を入れます。
|
![]() |
総入れ歯 |
![]() |
|||
歯が一本もなくなってしまったら、掴まる歯がないので「吸盤」の原理で歯茎に乗っかっている
しかありません。→総入れ歯(全部床義歯)。
|
人間の歯はふつう15歳くらいまでに上下28本の歯が生え揃います。 その後、20歳頃に永久歯の中で一番最後に親知らずが生えてきます。 人によっては生えるスペースがなくて顎の骨の中に埋まったままになってしまう事もあり、 きちんと生えてこなかったり、生えてくる時に痛みがあったり、ちょっと厄介 な歯でもあります。 現代人は第3大臼歯が生えるだけのスペースがなく、横向きに埋まったまま生えてこないことがよくあります。 |
![]() |
何度も腫れたり、横向きに手前の歯にぶつかっていて悪影響を与えそうなときは、抜くのが一番
良いでしょう。抜いた場合、その抜いた親知らずの(上下)逆側の(かみ合っていた)親知らずが、
かみ合わせる相手がなくなり、一層汚れやすくなるため(上下)逆側の親知らずも一緒に抜いた方
が良いでしょう。
ただし、親知らずなら全て抜いた方がよいかというと、そうと決まったわけでもありません。 |
![]() |
![]() |
フッ素の塗布法:プロフェッショナルケア |
|||
歯科医院でフッ素を定期的に歯に塗布する方法です。 |
![]() |
フッ素洗口法:ホームケア |
|||
低濃度のフッ素の液体で1日1回うがいをする方法です。 |
![]() |
フッ素配合歯磨剤:ホームケア |
![]() |
|
普段の歯磨きにはフッ素配合歯磨剤がおすすめです。
※右写真、当院でオススメしているフッ素入り歯磨き粉 |
1日に5~10gのキシリトールが必要と言われています。キシリトール自体、イチゴやプラム、 カリフラワー、ホウレン草などにも含まれていますが、例えばイチゴの場合、乾燥重量100gに 対して300mg程度と多くの食材は微量しか含まれていません。口の中に長くとどめておくため にもガムやタブレットがいいでしょう。
![]() |
[摂取量]粒ガム |
![]() |
|
1日の摂取量の目安1回に2粒を5分間、1日に7回を目安に。 1週間続けると効果的です。
|
|||
![]() |
[摂取量]板ガム |
||
1枚を5分間、1日1パックを目安に夜寝る前に食べても大丈夫。 キシリトールはむし歯の原因となる酸を作りません。
|
|||
![]() |
血糖値に影響を与えません |
||
キシリトールはインシュリンに関係なく、代謝されるので、
糖尿疾患者も安心して接種できます。
※通常市販されているキシリトールガムは、キシリトール50% ですが、歯科医院専用は100%キシリトールですので虫歯予防 効果バツグン!(一般には市販されていません。歯科医院でお求 め下さい。)健康な歯のために、キシリトールの摂取を習慣にし ましょう。
|