*

HOME

*

このサイトについて

*

サイトマップ

*

お問い合せ

https://www.miura-dc.net
よくあるご質問

HOME > よくあるご質問



歯周病治療について
インプラントについて
pagetop
矯正治療について
pagetop
審美治療について
pagetop
レーザー治療について
pagetop
妊娠中の治療について
pagetop
特殊義歯について
pagetop
その他のご質問
pagetop
歯周病治療Q&A
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは歯と歯肉(歯ぐき)の間から原因菌(歯周病菌)が入り込み、歯を支えている歯周組織(歯肉、歯根膜、 セメント質、歯槽骨)を壊して行く病気で、大きく分けて、歯肉炎と歯周炎の2つがあります。
◎歯肉炎:炎症が歯肉の部分だけに限られている状態をいいます。
◎歯周炎:さらに炎症が深く広がって歯の周りの組織や歯槽骨を壊すまでに進行した状態をいいます。
日本人では、35歳~44歳に人でおよそ81パーセント、45歳~55歳の人では85パーセントの人が歯周病にかかっ ています。つまり中高年のほとんどの人が歯周病にかかっているといってもいいのです。
[歯周病について詳しくはこちら]

どんな人が歯周病にかかりやすいですか?
・煙草を吸う人(歯ぐきの血行が悪くなり細菌に対する抵抗力が低下するため)
・歯並びが悪い人(歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすい)
・鼻が悪い人(口呼吸をしがちで口腔内の乾燥が細菌が繁殖しやすい)
・歯ぎしりをする人(歯ぐきや歯に負担がかかり炎症しやすくなる)
・甘いもの、やわらかい食べものが好きな人(口の中で歯垢をつくりやすい)
・ストレスや疲労ぎみの人(身体の抵抗力が弱まり歯周病にかかりやすくなる)
・思春期や妊娠中の女性、更年期の人(ホルモンのバランスが、歯肉の炎症を引き起こす)

歯周病は遺伝するのですか?
遺伝的に細菌に対する抵抗力が強い人と弱い人がいます。重症の歯周病にかかっている方のいる家系では歯周病に 対する注意が必要です。また、子供の離乳期における親からの口移しでもうつります。

糖尿病と歯周病は関係があるとききましたが?
糖尿病がもたらす高血糖は、体中の細い血管にダメージを与えますが、それは歯茎においても同じです。
血行不良がおきて、歯肉への栄養供給や修復機能が低下します。また、糖尿病の進行により白血球の機能が低下す ると、歯周病菌に対する歯肉の防御機能も低下して、歯周病が悪化しやすくなります。その他にも、唾液の減少、 口の中の糖分の増加などが原因として考えられます。また、歯周病があると血糖コントロールが難しくなって、糖 尿病を悪化させる原因にもなるということが解明されてきました。最近では歯周病の治療をしたらインスリンが減 った事例が報告されています。
pagetop
インプラントQ&A
どんな場合にインプラントが必要ですか?
左右どちらかの奥歯が抜け落ちてしまった場合、インプラントをすることで、口の中の崩壊を防ぐことができ ます。というのは、片方の奥歯がなくなったことによって、左右の噛み合わせのバランスが崩れ、残った歯に 過度なプレッシャーがかかるからです。反対側の奥歯にプレッシャーがかかり、その影響でまた反対側の奥歯 が抜け落ちると、今度は前歯にプレッシャーがかかり、歯は完全に抜け落ちてしまうのです。
[インプラントについて詳しくはこちら]

インプラント治療を受けるとどういう効果がありますか?
最大の利益は、噛む力の回復です。 義歯の時には食べることのできなかったたくあん、アワビなども自分の歯 があったときのように再び味わうことができるようになります。さらにインプラント・ブリッジでは、義歯の 歯ぐきの部分にあたる義歯床がなくなるため異物感もほとんどありません。 またインプラントによる補綴物は 非常に安定性が高いため、自信をもって会話ができるようになり、審美性も改善されます。 ただしインプラン トも万能ではありません。特に、審美性と発音については患者さんの口の中の状態やインプラントによる補綴 物の種類によって改善の程度に違いがあります。ですから、インプラント治療を希望する際には、主治医と十 分に話し合って、自分の望んでいることがインプラント治療によってどの程度かなえられるのかを事前に検討 することが大切です。
[インプラントについて詳しくはこちら]

インプラントの素材は身体に無害ですか?
インプラントの材質は人間の身体に安全なチタン製です。
チタンは、インプラントの他にも人工関節や人工心肺等にも使われています。

誰にでも治療は受けられますか?
年齢的に顎の骨が完成する20歳前後から、健康な方であれば基本的に誰でも治療を受けることが出来ます。 ただし、全身疾患、妊娠中の治療などはインプラント治療を受けられない場合がありますので、一度ご相談下さい。

治療期間はどのくらいですか?
インプラントを埋入した部位や、年齢・口腔状態により個人差がありますが、 通院は最低でも6~8回の、4ヶ月~7ヶ月程度の治療期間が必要となります。

インプラントはどのくらいもちますか?
材質的に考えると半永久的ですが、患者さんのお口の衛生管理に大きく関係してきますので、お口の衛生状態が悪いと寿命が短くなる場合もあります。 常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。
pagetop
矯正治療Q&A
歯並びが悪いとどんな影響があるのですか?
虫歯や歯周病(歯ぐきの病気)になりやすくなったり、ものを噛カむ能率の低下、発音障害、 顎の発達に対する 悪影響、顎の関節や筋肉の病気、心理的影響などさまざまなものがあります。
[歯列矯正について詳しくはこちら]

矯正治療は何歳頃に始めるのが良いのですか?
症状により、永久歯が生え始める5~6歳頃から治療を必要とする場合や、 永久歯が生え揃った12~13歳頃から 治療したほうが良い場合など、様々です。早めに診察を受け、ご相談下さい。
[小児矯正矯正について詳しくはこちら]

さし歯のところも矯正治療はできますか?
さし歯は歯の神経がなくなっているわけですが、 歯の移動は歯の根と歯槽骨(歯を支えている骨)の間で生じる 組織変化によって起こりますので、さし歯でも矯正治療は可能です。

治療が終ったあと、また歯並びが悪くなることがあるのですか?
矯正治療は患者さんにとって最も適切な位置と考えられるところに歯を移動していきますが、患者さんの噛み癖 などによって治療結果が必ずしも合わないことがあります。 このようなとき、歯は患者さんの機能に最も適した ところに移動しようとします。 治療後に後戻りを防ぐリテイナー(保定装置)という取り外しの装置を使います が、戻りやすい治療の場合は、できるだけ長期にわたってリテイナーを使ったほうが安全です。 使用する時間に ついては歯科医師が指示します。

治療期間はだいたいどのくらいかかりますか?
不正咬合の程度や治療方針によって異なりますが、歯が全て永久歯の時に全体の治療を行った場合、2~3年かか るのが一般的イです。

どのくらいの間隔で治療に通うのですか?
1か月に1回くらいの通院になります。治療の内容や治療法により多少違いがあります。
pagetop
審美治療Q&A
自宅でホワイトニングできますか?
ホームホワイトニングといって自宅で漂泊できる方法があります。自分専用のマウスピースを樹脂で作り、そ の中に薬を注入して歯に装着します。 そのまま眠れば、夜の間に漂泊し、2~4週間で効果が現れます。
[ホームホワイトニングについて詳しくはこちら]

ビヨンドホワイトニングは本当に安全ですか?
「過酸化水素」を使用したホワイトニングはアメリカで開発され、長期にわたり使用されてその安全性が証明されています。また、オフィスホワイトニングで使用する「ビヨンドライト」は発熱がなく、紫外線も完全にカットされているので歯に安全です。
[オフィスホワイトニングについて詳しくはこちら]

どんな人・歯でもできますか。
ホワイトニングはエナメル質に付着した着色物質を分解するため、健全なエナメル質の歯に限ります。そのため、人工の歯には効果の期待はできません。 その他、エナメル質形成不全はできませんのでご注意ください。また、禁忌は無カタラーゼ、妊娠中、授乳中になります。

痛みはありますか?
かなりの割合で知覚過敏を発症することがあります。(元々知覚過敏をお持ちの方は痛みがひどくなる場合があります。)痛みを防ぐために、歯のクリーニングから一週間置いてからホワイトニングを行いますが、痛みがひどい場合は、鎮痛剤を処方または、知覚過敏用の歯磨き粉をご使用頂くことでほとんどの場合痛みがおさまります。詳しくお聞きになりたい場合は、カウンセリングの際にお尋ねください。

どのくらい長持ちしますか?
初めてのホワイトニング後は、どんなにきれいになっても短期間(約1週間)で着色しやすく、その後もう1回ホワイトニングをすることで長持ちしますので、複数回のホワイトニングをおすすめします。 その後のホワイトニングは、白さを保つため、更に白くしたいなどそれぞれのご希望に合わせ行ってください。 日常の食事で色の濃いものを好んで食べる方や喫煙の方は再着色しやすいため、白さを保つ期間は短くなります。日常の歯磨きにシルクホワイトをお使いいただくことをおすすめします。 その日の汚れはその日のうちに除去し、白さを保つようにすることにより、白さを維持することができるのです。

歯と歯の間にすき間があって悩んでいます。簡単に治す方法はありますか?
「ラミネートベニア」を使って、ある程度までのすき間なら、簡単に治せます。 歯もほとんど削る必要があり ませんので安心ですし、自然に美しく仕上がります。治療回数は2回で終わります。 あまりすき間が大きい場合や治すところが多いときは、少し矯正治療をしてからのほうがよい場合もあります。
pagetop
レーザー治療Q&A
どんな症状が治療できるのですか?
虫歯の予防、歯周炎(歯槽膿漏)や口内炎、大きく口を開けることができなくなったり、口を開けるとポクポク と音がする、 顎関節症の治療など、その他いろいろな治療に応用でき、高い効果があります。どんなにひどい 口臭も1回のレーザー治療でほとんど消失します。
[レーザー治療 詳しくはこちら]

レーザー治療は保険外ですか?
レーザー治療は保険外治療となります。一般的治療に必要に応じてレーザー治療を行った場合は300円~1000円 程度の自費料金をいただいております。また、治療内容によっては、別途費用がかかる場合もあります。詳しくは、 スタッフまでお訪ねください。

痛くないって本当ですか?
レーザー治療は麻酔をせずに行えます。レーザー自体は、痛みはありません。ただし、炎症の強い所にかけま すと多少の痛みは感じる場合があります。副作用などもありません。

レーザー治療って体に影響はありませんか?
麻酔や、薬剤等の使用を減らせるということもあり、安心して歯科治療を受けて頂くことができます。 また、生体組織の「切開」「止血」「凝固」「蒸散」の効能・効果から、手術など、医療分野で幅広く実用化 されています。
pagetop
妊娠中の治療Q&A
親知らずが痛み出したのですが?
まず、歯科医院で検診を受けましょう。分娩後まで延期できるようであれば応急処置にとどめますが、抜歯が必要 であれば安定期(4ヶ月末~7ヶ月)に処置を行うべきです。できれば、妊娠前に歯科検診を受け、必要な処置はす ませておきましょう。
[妊娠中の治療 詳しくはこちら]

麻酔は大丈夫ですか?
必要最小量の使用にとどめるのはもちろんですが、通常の歯科治療で使用する量は問題ありません。 麻酔時の痛みを最小限にしてストレスを避けるように配慮しています。

授乳中なのですが薬は大丈夫ですか?
なるべく薬剤を投与しないことが望ましいのですが、抗生物質が母乳を介して新生児へ移行する量は微量なので、 常用量で短期間なら問題ないと考えられています。もし可能であれば、服用中のみ一時的に粉ミルクなどの人工 哺乳に変えるのもよいでしょう。
pagetop
特殊義歯Q&A
特殊義歯とは何ですか?
義歯の中に特殊な方法を取り入れて、噛みやすく、不快感の少なく、周囲の歯に負担をかけない見た目にも美しい義歯のことです。 種類としては、金属歯(チタン)インプラント義歯があります。

保険はききますか?
保険の義歯は使用できる金属、材質、使う技術等にも制限があります。一方、自費による特殊義歯の場合は、その ような制限がありませんので時間をかけて快適な義歯を作成することが可能です。

特殊義歯のほうが普通の入れ歯より食べ物が美味しいってホント?
金属床義歯では温度を良く伝えるので食べ物をよりおいしく食べる事ができます。また、ブレードティースを用い ると、プラスチックのに比べものが噛み切りやすくなります。可能かどうかなどにつきましてはそれぞれの場合に よって異なりますので、スタッフへご相談下さい。
pagetop
その他のご質問Q&A
当日の予約は可能ですか?
ご予約フォームもございますが、当日の場合お返事が遅れる場合がありますので、お電話(0798-74-8241)で ご予約ください。急患の場合もお電話でお願い致します。

小さな子供連れでも大丈夫ですか?
ご安心下さい。キッズルームをご用意していますので、お子様も退屈せず待って頂けます。 ゆっくり治療をお受けください。

キシリトールはいつ食べるのが良いのですか?
食事の後は口の中が酸化し、ムシ歯になりやすい状態になります。 キシリトールを摂取することで酸が発酵できなくなります。できるだけ食後に食べるのが効果的でしょう。
[キシリトールについて詳しくはこちら]
pagetop

三浦歯科医院 〒662-0073 兵庫県西宮市松風町2-3-101
TEL:0798-74-8241
Copyright (C) 2006 Miura Dental Clinic.All Reserved.